ランドセルは、子供たちの6年間の想いがたくさん詰まった特別なカバンです。
大切な思い出が刻まれたものには、心をあたためてくれる力がある。
もうランドセルは背負えなくなっても、リメイクで形を変えて愛着の湧くアイテムへ・・・
リメイクすることで小学生にしか持つことのできなかったランドセルも持ち主であるお子さんはもちろん、毎日見守ってきたお父さん、お母さんや、いつも温かいおじいちゃん、おばあちゃんと共に思い出をシェアすることができます。
そして新しい思い出がまた刻まれていく・・・
革の町『たつの市』の革職人cambiare~カンヴィアーレ~が新たな命を吹き込みます。
家族で誰が何を使うかシェアをしたり、中学、高校、大学、成人と…成長していくお子さんの節目の贈り物にも。
また、ランドセルを買ってくれたおじいちゃん、おばあちゃんへ感謝を込めてお返しするのも、きっと喜んで頂けます。
出来上がったリメイク品を見て、楽しいひとときのきっかけにして頂けると幸いです。
お子さんが小学校6年間をともに過ごしてきたランドセルは、卒業後もう使われない存在ですが、
・思い出が詰まって捨てれない
・まだキレイだから眠らせておくのはもったいない
・子ども自身が捨てるのを嫌がり大事に取っている
・とても綺麗な状態で捨てれず押し入れにしまったまま
・どのように処分したらいいか困っている
といった声も多く、処分や活用法に頭を悩ませる親御さんも多いのでは?
保管していたらしていたで存在を忘れてしまったり。。。
カンヴィアーレの周りの方も保管している方が大半。
お子さんの思い出と成長が詰まったランドセル。
悔いのないように、第二の人生を迎えさせてあげてください。
大切な時間を思い出せるように6年間使ったランドセルは、どれも表情が違います。
シミがあったり、汚れがあったり。中には、革がクタクタになるまで元気いっぱい使ったものも。
それらを見ていると、持ち主の顔が浮かんできて、ランドセルリメイクを手に取った時に、大切な6年間の時間を思い出したり、懐かしんだりしてもらえるようにしたいなと心から思います。
だからリメイクでは、形だけでなく、使い込んだ風合いを残すことも大事にして、特徴的な傷やシミ、寄せ書きなどをできるだけ生かせるように、裁断する際にはまず、革のどの部分を使うかを決めます。革の状態によって叶わないこともあるのですが、
できる限り一つひとつの個性を生かして、持ち主の6年間が感じられる仕上がりを目指しています。